10月にもなるとさすがに涼しさから寒さを感じる季節になりました。
昔から中秋の名月といって月を見ながら秋の夜長を楽しんだりする習慣がありますが、実は中秋の名月は必ずしも満月ではなかったのです。
満月だと勝手に思っていましたが、満月でないことがあるなんて理由が知りたくて調べてみました。
また、なぜ団子を食べてススキを飾るのかも疑問だったので、同時に調べてみましたのでご紹介します。
中秋の名月とは?由来は?いつどこで広まったのか?
中国の唐の時代に観月の宴「中秋節」というものがあり、主に満月を眺める習慣があったといわれています。
中国では7月は初秋、8月は仲秋、9月を晩秋といいますが、月を眺めるのは昔から習慣的だったのです。
日本に伝わったのは平安時代ともいわれていますが、この当時は月は「不死の象徴」として月を眺めながら詩を詠んだりすることが貴族の中では多かったようですが、この時代ですから秋の夜長には電気もないので月の灯りは楽しみの一つだったのかもしれません。
その後、江戸時代に入ると農作物の収穫が多い秋に、収穫を祝うために収穫祭などの祭りも開催されましたが、この当時から何か食べたり、飲んだりして月を眺めるようになったといわれています。
中秋の名月は必ずしも満月ではなかった!その原因は?
中秋の名月といえば満月だと思っていた人も多いことでしょうが、実はそうではなかったのです。
陰暦(旧暦)8月15日を中秋と呼ばれてきましたが、漢字も中秋ではなく仲秋とも書きます。
秋の真ん中ということに間違いはありませんが、昔から季節の真ん中に仲という漢字を用いて例えば2月は仲春、5月は仲夏、11月は仲冬と呼んでいました。
秋の場合は7月は初秋、8月は仲秋、9月は晩秋と使いますが、8月の月として仲秋の月ということになります。その後、仲秋と中秋は同じような意味として使われて現在では中秋を使うのが一般的です。
下の表は旧暦8月15日と満月の日を表していますが、年度によっては、若干ズレている年があります。なぜズレてしまうのかについては更に記載しますのでご覧ください。
西暦 | 旧暦8月15日 | 満月 |
2019年 | 9月13日 | 9月14日 |
2020年 | 10月1日 | 10月2日 |
2021年 | 9月21日 | 9月21日 |
2022年 | 9月10日 | 9月10日 |
2023年 | 9月29日 | 9月29日 |
2024年 | 9月17日 | 9月18日 |
2025年 | 10月6日 | 10月7日 |
名月=十五夜=陰暦15日の夕方に出る月という決め方は単純ですが、必ずしも望 (満月)、すなわち月と太陽が地球を挟んで反対側に来る瞬間が同じ日になるとは限りません。
陰暦15日は月齢14.0を含む日、月の満ち欠け周期の半分は29.5÷2≒14.8ですから、望 (満月) が後になることが多いです。
両者がずれる原因は大きく2つに分かれます。 ひとつ目は日の区切り方による見かけ上の問題です。
ふたつ目は本質的な要因で、満月の月齢が変化するためです。
では望 (満月) を名月にすればよいのではないかということになりますが、昔の暦には望 (満月) の日時は載っていませんでした。
望 (満月) は太陽と月の位置関係だけで決まるもので、その瞬間に日本で月が見えているとは限りません。更に詳しい説明は以下の暦Wikiをご参照ください。
引用元:歴Wiki
満月を中秋の名月と思い込んでいた人も多かったかもしれませんが、実は少し月が欠けて見えていたのではないでしょうか?
月の満ち欠け一つをとっても複雑なのですが、中秋の名月は月が綺麗に見えることに間違いはなさそうです。
中秋の名月になぜ団子を食べるのか?ススキを飾るのはなぜ?
中秋の名月とスカイツリーが美しい pic.twitter.com/JPZwOGeiBa
— KenKen (@KenKenPhoto) October 2, 2020
中秋の名月になぜ団子を食べるのかですが、先ほど江戸時代には農作物の収穫を祝うために祭りなどが開催された話をしました。
秋には農作物の収穫が多く、その農作物を使って作ったのが団子だったのです。食べることは生きることに必要なことですが、生死の象徴であった月を観ることと繋がっているのです。
月のように丸く丸めて食べることも広まっていったようですが、当時からお供えとして団子を使っていました。
その団子を近所の子供たちに盗み食いされたともありますが、子供たちに盗まれるのは演技のいいことだとされています。
ではススキを飾るのはなぜかということになりますが、ススキは神様が降りてきて乗り移るといわれておりこのススキを飾るのは縁起のいいこととされてきました。
ススキは秋に見ごろになる植物ですが、中秋の名月の時期と重なっていたこともススキを飾ることに繋がったのではないでしょうか?
まとめ
中秋の名月は必ずしも満月ではなかったのは事実でしたが、月が満月に見えることと中秋の名月という言葉は別物で中秋は秋の真ん中を意味する言葉でした。陰暦の8月15日が秋の真ん中で年度ごとに異なっているということです。
なぜ団子を食べるのかについてですが、秋は農作物の収穫期にあたり農作物が収穫できたことに感謝する時期でもあったのです。農作物で作った団子をお供えすることが江戸時代あたりには広まったようですね。
また、ススキを飾るのはなぜかというと秋に見ごろになる植物でもありますが、昔から神様が降りてきて乗り移るといわれていた植物だったからです。
中秋の名月といっても昔から歴史のある言葉で、単に団子を食べて月を眺めているわけではなかったということです。
私は「花より団子」ならぬ「月より団子」という気分ですが皆様はどう思いましたか?
毎年、楽しめる中秋の名月ですが言葉の意味を理解して食べる団子もさることながら、眺める月は格別なものになるかもしれませんね。
コメント