NHKのスクランブル化とは?わかりやすく説明!賛否両論がある理由は?

エンタメ

NHKは4月から受信契約者から電話番号やメールアドレスの取得することが可能になります。
業務の効率化や受信者の利便性を目的としているとのことですが、個人情報の開示がそこまで必要なのか疑問との声も挙がっています
以前からスクランブル化をするべきとの意見が多数ありますが、そもそもスクランブル化の意味がわからない意見もあります。
今回はNHKのスクランブル化とは?わかりやすく説明してみます。また、賛否両論がある理由についても記載しておきます。

NHKのスクランブル化とは?わかりやすく説明!

映像や音声の信号を暗号化(スクランブル)して送り出される放送。スクランブル方式やスクランブルシステム、スクランブルなどともいう。

テレビ放送用のデータを一定の規則に基づいた鍵(かぎ)によって暗号化することで、信号波を電気的に攪拌(かくはん)し、もとのデータを取り出す受信装置がなければ、視聴も録画もできない。受信機側の鍵でスクランブルを解き、もとの内容に戻すことをデスクランブルという。

不正な視聴やコピーを防ぎ、権利を保護するための技術方式で、限定受信方式(CAS:Conditional Access System)というデジタル放送の管理方法の一つである。有料放送などにおいて、普及や宣伝のためにスクランブルをかけないものを、ノンスクランブル放送という。
引用元:https://kotobank.jp/word/

この言葉の説明ではイマイチわかりにくいので簡単にまとめてみました。

スクランブル化とは、放送電波を暗号化し、解読する装置がないと受像機(テレビ)で番組が見られないようにすることを指します。受信料を払う人だけがNHKを見られる」ということであり、“見ない人は払わなくていい”ことになります。
つまり受信料を払った人にしかNHKが見れないように特殊な装置を導入するということになります。
WOWOWなど民間の放送事業者で導入されている仕組みであり、災害などの緊急時にはスクランブルの解除も可能です。
すでに仕組みとしては使われているのでやるか、やらないかの判断が問われています。

NHKのスクランブル化に賛否両論がある理由は?

NHKは公共放送であるがゆえにスクランブル化には慎重です。

受信者制限があると地震などの天災が発生した時にリアルに情報を流すことができない。
視聴率重視で番組に偏重が起こってしまう。
こういった意見はNHK側にあるが、別にNHKでなくてもSNSがあればリアルに情報を取得できるし、民法もあるので影響はないように感じます。

確かに視聴率重視な番組構成になると今の民放みたいになるリスクはありますが、NHKでないと放送できないものはないのでは?ネット放送も普及しており、NHKの役割はかなり制限されてきているようにも感じます。

NHKのスクランブル化に賛否両論があるのはこうした意見があるからでしょう。

まとめ

今回はNHKのスクランブル化とは?わかりやすく説明してみます。また、賛否両論がある理由についてもご紹介します。

スクランブル化とは受信料を払った人にしかNHKが見れないように特殊な装置を導入するということになります。

ある意味公平なサービスだと思いますが、公共放送であるNHKとしては緊急時に誰もが利用できないのは問題と考えているようです。また、視聴率偏重主義にならない放送局であるがゆえに視聴者を制限することに対して反対意見も多いようです。

とはいうものの、時にはこの制限を撤廃することも可能なので、非常時には誰もが利用する放送局を守ることができるのです。もしかしたらスクランブル化が進まないのは他にも理由があるのかもしれませんね。

 

 
タイトルとURLをコピーしました