SIMロック禁止で何が変わるのか?メリットやデメリットについて簡単に解説!

趣味

携帯電話会社の自由な乗り換えの妨げになっておるのが、SIMロックだと言われていますが、これを解除ではなく禁止してしまう動きになってきました。

携帯電話料金の自由化が進まず、他国に比べてかなり高額な携帯電話料金を支払っている日本においてこのSIMロック問題の解決は必須のようです。

予定では2021年10月以降にはSIMロック禁止になるようですが、そもそも何が変わるのか疑問な人も多いのでは?

今回はSIMロック禁止で何が変わるのか?メリットやデメリットについて簡単に解説してみます。

SIMロック禁止で何が変わるのか?

SIMロックは携帯電話会社が他の会社に乗り換えできないように携帯電話端末に埋め込んでいるカードのことです。

携帯電話端末を自社回線でしか使用できないことを目的に設置していますが、携帯電話を契約した人が代金を支払わず持ち逃げしたりできなくしてしまう不正行為の防止にもなっています。

しかしながら携帯電話会社を乗り換えるためにはSIMロックを解除しないので、面倒さから簡単に乗り換えることを諦める人も多いとみています。

このSIMロックが携帯電話端末に始めから設置されていなければ、他社への乗り換えがスムーズになるということになり携帯電話料金の自由化が更に進むのではと考えられています。

SIMロック解除は今でも各携帯電話会社にてネット上などでできますが、手数料を取ったり、契約後の日数縛りを設けたりと他社に乗り換えが簡単にできないようにしていることがあります。

iPhoneならアップルストアで購入すれば始めからロックがないようです。

日本の携帯電話会社は携帯電話端末をメーカーから仕入れて自社の回線を引っ付けて我々に販売しています。簡単に乗り換えられると困るのでSIMロックで縛っていますが、このSIMロックが無くなってしまえば乗り換え自由となるのです。

しかしながらこれでスムーズに乗り換え促進することになるのでしょうか?

メリットやデメリットについて簡単に解説!

SIMロックが無くなることで携帯電話会社の乗り換えは進むので我々は料金の安い携帯電話会社へ乗り換えるメリットは増えるといえるでしょう。

しかしながら携帯電話会社によって電波環境が異なり、乗り換えて携帯電話料金が安くなっても、場所によっては携帯電話が繋がりにくいケースもあるので気をつけましょう。

実は楽天モバイルに現在割り当てられている周波数は、LTEは1.7GHz帯の40MHz幅のみ。

700MHz帯~900MHz帯の低い周波数は、より電波が回り込みやすく屋内でもつながりやすいことから「プラチナバンド」と呼ばれているのですが、割り当てられている携帯電話会社は以下の通りです。

  • 700MHz帯:ドコモ、KDDI、ソフトバンク
  • 800MHz帯:ドコモとKDDI
  • 900MHz帯:ソフトバンク

後発の楽天モバイルにはプラチナバンドは割り当てられておらず、電波が繋がりにくい場所があります。格安の料金設定やSIMフリーにするなど自由化を促進しようと試みている楽天ユーザーにはデメリットでしかありません。

また、Android端末はプラチナバンド専用にしている端末もあるようですが、これは総務省があらゆる回線対応の指示を出せばメーカーも見直すでしょう。

いづれにしても楽天にプラチナバンドの電波使用が認められれば更に携帯電話料金は下がりユーザーの乗り換えは進みそうです。

まとめ

今回はSIMロック禁止で何が変わるのか?メリットやデメリットについて簡単に解説してみました。

SIMロックが禁止されれば携帯電話会社の乗り換えは進むように思います。

しかしながら一番格安料金を設定している楽天がプラチナバンド使用可能にならないと本当の携帯電話料金の自由化は進まないようにも思います。

規制、制限を撤廃しない限りは自由競争には繋がらないし、我々の暮らしも良くならないようにも感じます。

タイトルとURLをコピーしました